アラフィフ生活のblog

今、話題のニュースや芸能、旅行、海外情報
今からでもできるボディメイク、美容、など
まとめています。

    カテゴリ:ニュース > 暮らし


    ネットで話題、「ヤクルト1000」 なぜ人気? 「ヤクルト400」と何が違う?


    ヤクルト400”. ヤクルト本社. 2018年5月1日閲覧。 ^ “ヤクルト400LT”. ヤクルト本社. 2018年5月1日閲覧。 ^ ヤクルト400W | ヤクルト本社 ^ “Yakult(ヤクルト1000”. ヤクルト本社. 2020年11月12日閲覧。 ^ ヤクルト ^ ヤクルト カロリーハーフ
    23キロバイト (2,255 語) - 2022年6月8日 (水) 15:02


     ネット上で「ヤクルト1000」という言葉が連日話題となっています。これは、ヤクルト本社(東京都港区)が販売する宅配用商品「Yakult(ヤクルト)1000」(100ミリリットル、税別130円)と店頭販売用商品「Y1000」(110ミリリットル、税別150円)をまとめて言い表したもので、ネット上では「商品がなかなか手に入らない」といった声が多く出ています。なぜネット上で連日話題になるほど人気なのでしょうか。また、これらの商品は、定番商品の「ヤクルト400」とは何が違うのでしょうか。同社広報室の担当者に聞きました。


    「ストレス緩和」「睡眠の質向上」に寄与
    Q.そもそも、なぜ宅配用商品の「Yakult1000」と店頭販売用商品の「Y1000」を開発したのでしょうか。商品開発に至った経緯も含めて、教えてください。

    担当者「社会課題としても認識されている『ストレス』や『睡眠問題』の解決に貢献したいという思いに至ったからです。

    1999年に『乳酸菌シロタ株』を400億個含んだ『ヤクルト400』(80ミリリットル、税別80円)を発売後、当社では、さらなる高菌数・高密度の商品の検討を始めました。その間、世間では、脳と腸がお互いに影響し合うという『脳腸相関』を示す研究が出始め、学術分野ではその研究が進みました。

    また、乳酸菌シロタ株についても、基礎研究において高密度にすることで神経系に作用することが明らかになりました。その作用を通じてお客さまの健康に寄与できる機能は何かと考えたときに、『ストレス』や『睡眠』の解決に行き着きました。その後、検証を行い、高密度の乳酸菌シロタ株には、ストレスの緩和や睡眠の質を高める機能があることが確認できたため、商品開発を始めました。

    まず、2019年10月にYakult1000を地域限定商品として発売し、その後、2021年4月に販売地域を全国に拡大しました。同商品の販売を通じて、改めて『ストレス緩和』『睡眠の質向上』に対するニーズが高いことが明らかとなったので、お客さまのライフスタイルに応じて購入、飲用しやすいように店頭向け商品として『Y1000』を開発しました。同商品は、2021年10月に全国のスーパーやコンビニで販売を開始しました」

    Q.では、ヤクルト400、Yakult1000、Y1000は、内容量や価格以外にそれぞれ何が違うのでしょうか。

    担当者「ヤクルト400が、1ミリリットル当たり5億個の乳酸菌シロタ株が含まれる特定保健用食品であるのに対して、Yakult1000とY1000は、ヤクルト史上最高密度の1ミリリットル当たり10億個の乳酸菌シロタ株が含まれる機能性表示食品です。一時的な精神的ストレスがかかる状況での『ストレス緩和』『睡眠の質向上』の機能があります。なお、Yakult1000とY1000は、価格や内容量、販売方法以外は基本的に同じ飲み物です」

    Q.なぜYakult1000とY1000は、ネット上で連日話題になるほど人気が出ているのでしょうか。考えられる理由について、教えてください。

    担当者「厚生労働省の『国民生活基礎調査』(厚生労働行政の企画、立案に必要な基礎資料を得ることを目的に、厚生労働省が1986年から3年ごとに行っている大規模調査)によると、現代人の多くがストレスを抱えているという結果が出ています。

    ストレスは『睡眠の質』を低下させる要因として知られていますが、ストレス社会といわれる現代において、睡眠に関する悩みも大きな社会課題となっています。そのような中で、Yakult1000、Y1000の機能が、お客さまのニーズにお応えできているのではないかと考えています。

    また、当社では、Yakult1000やY1000を愛飲いただいているお客さまの多くが、これらの商品の機能性、特に睡眠に関する機能について体感し、継続的に飲んでくださっているようです。そうした方々がSNSなどを通じて商品の情報を発信してくださることで、大きな話題になったのだと考えています。お客さまの健康のお役に立てて、当社としては大変うれしく思っております」

    Q.Yakult1000とY1000のこれまでの販売実績や現在の在庫状況について、教えてください。ネット上では「商品がなかなか手に入らない」という声を多く聞きますが、今後、商品の増産をする予定はありますか。

    担当者「Yakult1000の2021年4月から2022年3月までの販売実績は、1日当たり114万7000本です。また、2023年3月期(2022年4月~2023年3月)は、1日当たり145万本の販売計画を立てています。Y1000の具体的な販売数量は開示していませんが、2021年10月の発売から2022年3月までの実績として、販売数量計画(1日20万本)を4割程度上回る形で推移しました。

    現在、Yakult1000、Y1000ともに、大変好評をいただいており、Yakult1000のお届けの新規注文をお受けできないケースがあるほか、一部店舗ではY1000の品薄が続いています。お客さまや取引先さまにはご迷惑をおかけしており、申し訳なく思っております。今のところ、Yakult1000の増産は未定で、詳細が決まり次第ご案内する予定です。Y1000は7月をめどに増産を計画しているほか、本年度中にさらなる増産も計画しています」

    Q.ネット上では、「飲用後、悪夢を見るようになった」という情報もあるようですが、実際にそうした意見も寄せられているのでしょうか。

    担当者「SNSで『悪夢を見る』といった声があることは認識しておりますし、問い合わせをいただくこともあります。しかし、Yakult1000、Y1000ともに、一時的な精神的ストレスがかかる状況での『ストレスの緩和』『睡眠の質向上』といった機能を持つ機能性表示食品です」

    オトナンサー編集部

    【ネットで話題、「ヤクルト1000」 なぜ人気? 「ヤクルト400」と何が違う? #ヤクルト1000】の続きを読む


    コロナ第6波、自宅死555人 39%はワクチン2回接種


    コロナ第6波、自宅死555人 39%はワクチン2回接種
     新型コロナウイルス患者のうち、流行「第6波」の1~3月に自宅で死亡した人が、少なくとも全国に555人いたことが27日、厚生労働省の調査で分かった。
    (出典:共同通信)


    新型コロナウイルス患者のうち、流行「第6波」の1~3月に自宅で死亡した人が、少なくとも全国に555人いたことが27日、厚生労働省の調査で分かった。うち39%がワクチンを2回接種済みだった。

     ワクチン1回接種済みだったのは2%で、3回接種済みは5%。未接種の人が16%で、残る38%は接種歴が不明だった。

     年齢別でみると、80代以上が最多の55%だった。厚労省が4月に都道府県を通じて集計した。一部は未報告のため、実際の死者数はさらに多いとみられる。

    【コロナ第6波、自宅死555人 39%はワクチン2回接種】の続きを読む


    「みかじめ」拒否で始まった地獄の日々 暴対法施行30年


    「みかじめ」拒否で始まった地獄の日々 暴対法施行30年
    …【法廷から】 民事介入暴力などの暴力団の不当行為を取り締まる暴力団対策法が施行されて今年3月で30年。暴力団のシノギ(資金獲得活動)の代表格である「…
    (出典:産経新聞)


    みかじめ料(見ヶ〆料、みかじめりょう)は、飲食店や小売店などが出店する地域の反社会的勢力に支払う場所代、用心棒代。世界各地で、様々な形で収受が行われている。 日本では、暴力団および関係組織が繁華街の飲食店、風俗店、時には一般企業からも場所代(ショバ代)、用心棒代としてみかじめ
    8キロバイト (1,206 語) - 2022年3月20日 (日) 18:44


    【法廷から】

    民事介入暴力などの暴力団の不当行為を取り締まる暴力団対策法が施行されて今年3月で30年。暴力団のシノギ(資金獲得活動)の代表格である「みかじめ料」の被害に苦しんできた東京都内の飲食店経営者らが、暴対法に基づきトップの代表者責任を問う損害賠償請求訴訟を東京地裁に起こした。同様の手法は特殊詐欺事件で確立しているが、みかじめ料の取り立てで適用するのは都内で初めて。弁護団は「表面化しにくい、みかじめ料被害の抑止効果になる」と強調する。

    【イラストでみる】 暴対法で禁止されている主な行為

    ■オープン初日に…

    「付き合え」

    平成11年ごろ、都内のある繁華街でクラブをオープンした男性は、開店初日に店の前で、目つきの悪い男から突然、声をかけられた。男は指定暴力団住吉会傘下組織の構成員。一言だったが、すぐにみかじめ料の要求とわかった。恐怖心から「わかりました」と応じ、そこから20年以上にわたり、毎月1万~5万円を支払い続けた。

    別の男性は令和元年12月初旬、同じ繁華街でオープンさせた店に、構成員の男がやってきた。路上に連れ出され「みんな払ってるから。わかるでしょ。払ってもらえるよね」と、月2万~5万円のみかじめ料を求められた。毅然と拒むと男は立ち去ったが、その後、同業者に「被害被るよ」と「忠告」されたという。

    それでも無視していると「嫌がらせ」が始まった。暴力団関係者とみられる男らが店を度々訪れ、女性従業員らを取り囲み騒ぎ立てる。従業員が複数の男に取り囲まれる。店の目の前の居酒屋から一日中、監視されたこともあった。

    客足は激減し、怖がった女性従業員は全員が退職。開店から1カ月余りの翌年1月上旬、店を閉めざるを得なくなった。前払い分を含めた店の賃料などの諸経費が重くのしかかった。

    ■恐怖で声上げられず

    こうした苦しみに耐えかねた飲食店・性風俗店の経営者や元経営者5人が昨年12月、住吉会トップの関功前会長らを相手取り、計約5千万円の損害賠償を求める訴えを起こした。訴状によると平成11年ごろから令和2年にかけて、毎月3万~5万円のみかじめ料の要求などで1人当たり206万~1432万円の被害を受けたと主張している。

    平成20年施行の改正暴対法で、指定暴力団員が威力を利用し他人の身体や財産を侵害した場合、代表者が賠償責任を負うと定められた。このため近年では、組員が関与した特殊詐欺事件の被害者がトップに責任があると訴え、勝訴するケースが相次いでいる。

    「地代」「用心棒代」と称して縄張り内の飲食店から金銭を要求する「みかじめ」は、威力を利用する典型だが、今回のような訴訟は名古屋などで例があるものの都内では初めて。理由について原告弁護団の岡本健志弁護士は「被害者が直に接する特殊詐欺の『受け子』は暴力団員ではないことが多いが、みかじめ料は暴力団員が直接、要求する。顔を知られている恐怖感から裁判に踏み切れない場合が多いのではないか」と明かす。

    令和元年に改正された都暴力団排除条例では、みかじめ料を支払った飲食店などの経営者に刑事罰が科されることになっているが、繁華街の多い都内では、関係を断てずにいる事業者は数多くいるとみられる。

    岡本弁護士は「今回の訴訟の原告も恐怖心を訴えていたが、勝訴することで、救済の流れを波及させたい」としている。(塔野岡剛)

    【「みかじめ」拒否で始まった地獄の日々 暴対法施行30年】の続きを読む


    「不公平だ」 10万円相当給付決定、子育て世帯も不満


    18歳以下の子供に対する10万円相当の給付を目玉とした令和3年度補正予算案が閣議決定された26日、所得制限などにより対象外となる子育て世帯からは「不公平」と不満が漏れた。

    4歳の長男と1歳の長女がいる大阪市内の会社員男性(32)は、妻と共働きのため世帯年収は960万円を超えるが、「主たる生計維持者の年収」が960万円未満のため、給付対象に該当する。「せっかくもらえるので買い物や旅行など、子供たちのために使いたい。現金だけでもらえるほうがよかったが、できるだけ消費に回したい」と話した。

    一方、1歳の長男がいる同市内の主婦(30)は夫の収入が960万円を超えるため給付を受け取れない。「子供の数やダブルワークに関係なく、世帯主の所得だけで制限をかけるのは不公平だと思う。給付されるのも現金だけの方が使いやすいのではないか」と納得いかない様子だった。

    長男を東京の私立大に通わせる堺市北区の男性会社員(52)の場合は、長男が20歳のため対象には入らない。1カ月10万円程度の仕送りは家計に重くのしかかっており、「不公平とはいいたくない。しかし10万円あれば、生活は少しは楽になった」とこぼした。

    【「不公平だ」 10万円相当給付決定、子育て世帯も不満  #10万円相当給付】の続きを読む


    橋下氏 10万円給付の事務経費1200億円「いい加減にしろ!」維新&国民に「大騒ぎして」


    橋下氏 10万円給付の事務経費1200億円「いい加減にしろ!」維新&国民に「大騒ぎして」
    …い税金が印刷費や広報宣伝費といった事務費に使われる」とツイッターで告発。橋下氏は「いい加減にしろ!」とツイートし、「民間での納税の大変さを経験しろ!国…
    (出典:デイリースポーツ)


    橋下 (はしもと とおる、1969年〈昭和44年〉6月29日 - )は、日本の弁護士(大阪弁護士会所属 登録番号25196)、政治評論家、タレント、元政治家。大阪維新の会法律顧問。東京都渋谷区生まれ。大阪市育ち。豊中市在住。 大阪府知事(公選第17)、大阪市長(第19代)、総務省顧問(鳩山由紀夫内
    280キロバイト (41,178 語) - 2021年11月20日 (土) 14:01


    橋下徹弁護士が26日、ツイッターに投稿。18歳以下に10万円相当を給付する政府の経済対策に関して、半分をクーポン支給することで事務経費が900億円増えて1200億円となると伝えるニュースを取り上げ、「何やってんだ日本の政治行政は!」と記した。

    批判覚悟でマイナンバーと所得情報と預金口座の紐付けを断行すれば、給付経費は0円に近づく。それくらいやれよ!」と求めた。

     この問題は同日に国民民主党・玉木雄一郎代表も、給付にあたって高額の税金が「いずれにしても1000億円近い税金が印刷費や広報宣伝費といった事務費に使われる」とツイッターで告発。橋下氏は「いい加減にしろ!」とツイートし、「民間での納税の大変さを経験しろ!国民民主は維新の納税感覚に敏感で元気な議員たちと大騒ぎして欲しい」としている。

    【橋下氏 10万円給付の事務経費1200億円「いい加減にしろ!」維新&国民に「大騒ぎして」  #橋下徹  #10万円給付】の続きを読む

    このページのトップヘ