アラフィフ生活のblog

今、話題のニュースや芸能、旅行、海外情報
今からでもできるボディメイク、美容、など
まとめています。

    カテゴリ:ニュース > 地域


    「司法試験合格」がトレンド入りで《小室さんがついに?》とネット騒然! 実は日本の話


    「司法試験合格」がトレンド入りで《小室さんがついに?》とネット騒然! 実は日本の話
     6日(18時時点)、ツイッターで「司法試験合格」がトレンドワード入り。ネット上で"プチ騒ぎ"となった。 〈トレンドに「司法試験合格」ってあったから…
    (出典:日刊ゲンダイDIGITAL)


    試験は存在せず、裁判官と検察官の候補生である司法官試補(現行法における司法修習生に相当)の採用試験である判事検事登用試験と、弁護士試験が別個に行われていた。1923年(大正12年)の両試験廃止から1949年(昭和24年)の旧司法試験開始までは、高等試験司法科が統一の法曹国家試験となった。
    7キロバイト (1,010 語) - 2022年4月17日 (日) 20:10


    6日(18時時点)、ツイッターで「司法試験合格」がトレンドワード入り。ネット上で"プチ騒ぎ"となった。

    〈トレンドに「司法試験合格」ってあったから「小室圭……やっとか……!」って思ったら違った〉

    〈司法試験合格ってトレンドにあるから、小室圭の事かと要らん早合点した...〉

    〈司法試験合格ってあるから小室さんかと思ったら違ったみたい〉

    〈このタグを見て「小室氏、ついにか」と思った人は僕だけじゃないはず。〉

     7月下旬に米ニューヨーク州の司法試験を受けた秋篠宮家の長女眞子さん(30)の夫、小室圭さん(30)の合格発表だと思ったユーザーによる投稿が相次いだのだ。

     残念ながら、小室さんの合否発表は来月予定。

     ちなみに、今回は日本の司法試験の話。法務省が6日、2022年司法試験に1403人が合格したと発表した。政府が15年にかかげた目標「1500人以上」を3年連続で下回ったが、合格率は45.5%で、新試験では過去最高だ。

     しかしながら、小室さんへのNY州弁護士合格に期待が大きいことはうかがえる。

    【「司法試験合格」がトレンド入りで《小室さんがついに?》とネット騒然! 実は日本の話 #司法試験合格  #小室圭】の続きを読む


    【動画】安倍晋三元首相、演説中に銃撃され死亡 約7年8カ月の歴代最長政権


    安倍晋三元首相、演説中に銃撃され死亡 約7年8カ月の歴代最長政権
     自民党の安倍晋三元首相が8日、演説中に銃撃され、死亡した。67歳だった。第2次安倍政権の発足以降の連続在職日数は2822日。約7年8カ月に及び、佐…
    (出典:朝日新聞デジタル)


    1954年9月21日に、毎日新聞の記者であった安倍晋太郎と妻洋子の次男として東京都に生まれる。弟の信夫は養子に出されたため末子として育つ。本籍地は山口県大津郡油谷町(現長門市)。父方の祖父は衆議院議員の安倍寛、母方の祖父は後の首相岸信介で、大叔父には後の首相佐藤栄作がいる政治家一族であり、「幼い頃から
    390キロバイト (54,925 語) - 2022年7月8日 (金) 10:27


     自民党の安倍晋三元首相が8日、演説中に銃撃され、死亡した。67歳だった。第2次安倍政権の発足以降の連続在職日数は2822日。約7年8カ月に及び、佐藤栄作元首相を抜いて歴代最長だった。憲法改正を悲願としていた。

    安倍氏は1954年、安倍晋太郎元外相の次男として生まれた。成蹊大学卒。神戸製鋼所での勤務を経て、晋太郎氏の秘書官となった。晋太郎氏の地盤を引き継いで93年の衆院選に立候補し、初当選した。

     2001年に小泉内閣で官房副長官に就任し、小泉純一郎首相(当時)の電撃的な北朝鮮訪問に同行。拉致問題で強い姿勢を示し、外交手腕と政治家としての存在感に注目が集まった。

     03年に自民党幹事長。06年に自民党総裁となり、戦後最年少の52歳で第90代首相となった。しかし、体調不良などから約1年で退陣した。自民は09年衆院選で民主党に大敗して下野。安倍氏は12年、野党だった自民党総裁に再選され、同年の衆院選で政権を奪い返して首相に返り咲いた。

     13年に賛否が割れた特定秘密保護法を成立させ、14年には消費税率を5%から8%に引き上げた。15年に集団的自衛権の一部行使を認めた安全保障関連法を成立させた。19年に消費税率を再度引き上げ、10%とした。大胆な金融緩和などを柱とする経済政策「アベノミクス」を打ち出した。

     新型コロナ対策にあたっていた20年9月、持病の潰瘍(かいよう)性大腸炎の再発を理由に辞任した。

     第2次安倍政権では、森友学園への国有地売却問題、獣医学部新設計画をめぐる加計学園問題、税金を使って開催する「桜を見る会」に地元支援者らを招待していた問題が相次いで発覚。「長期政権のおごり、弊害だ」と批判されたが、丁寧な説明を尽くすことはなかった。

     退陣後には自民党安倍派の会長に就任。自民党内にも強い影響力があり、憲法改正や防衛費の増額の実現に意欲を見せていた。

         ◇

     安倍元首相は8日午前11時半ごろ、奈良市西大寺東町2丁目の近鉄大和西大寺駅前の路上で街頭演説中、背後から銃のようなもので撃たれた。

     警察関係者によると、安倍元首相はドクターヘリで奈良県橿原市の県立医科大学付属病院に搬送されていた。撃った男は現場近くで警察官によって確保され、路上から黒色のテープで巻かれた銃のようなものが押収された。

     総務省消防庁の発表によると、安倍元首相は8日午後1時半の時点で、心肺停止状態で、外傷は右頸部(けいぶ)の銃創と出血、左胸皮下出血があったという。

     奈良県警によると、男は奈良市大宮町3丁目の職業不詳、山上徹也容疑者(41)で、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された。「安倍元首相の政治信条に対する恨みではない」と供述しているという。

     防衛省関係者によると、山上容疑者は2002~05年の3年間、海上自衛隊員だったとの情報があり、同省で確認している。


    朝日新聞社

    【【動画】安倍晋三元首相、演説中に銃撃され死亡 約7年8カ月の歴代最長政権 #安倍晋三元首相死亡】の続きを読む


    懲役18年!東名あおり運転事故・石橋被告の「壮絶イジメ写真」


    懲役18年!東名あおり運転事故・石橋被告の「壮絶イジメ写真」
    …6月6日、横浜地裁は無職・石橋和歩被告(30)に懲役18年の判決を言い渡した。判決によれば、石橋被告は17年6月に東名高速道路下り線で、萩山友香さん…
    (出典:FRIDAY)


    東名高速道路あおり運転事故東名あおり運転事故東名あおり事故とも呼ばれる。この事故によって、あおり運転が社会問題として注目されるきっかけとなった。 加害者Xのあおり運転によって死傷事故が誘発されたとして、刑事裁判では危険運転
    83キロバイト (10,867 語) - 2022年6月7日 (火) 12:46


    6月6日、横浜地裁は無職・石橋和歩被告(30)に懲役18年の判決を言い渡した。判決によれば、石橋被告は17年6月に東名高速道路下り線で、萩山友香さん(当時39歳)が運転するワゴン車に執拗な「あおり運転」を行った。そしてワゴン車を高速道路上に停車させ、友香さんと夫の嘉久さん(当時45歳)が死亡、娘2人が軽傷を負う事故を誘発した。

    「この日、石橋被告は黒いスーツ姿で出廷。裁判官から判決を告げられると不服そうな態度で聞いていました。判決内容については『一方的だ』などと主張しているようで、控訴する方針とのことです。一方で石橋被告に対しては『2人の命を奪っているのだから、懲役18年でも軽すぎるのではないか』と批判の声もあがっています」(全国紙記者)

    本誌は18年12月28日号で、そんな石橋被告についてのある写真を掲載した。それが上記の写真だ。顔中にマジックペンで落書きがされ、額にはキン肉マンを模して「肉」という文字が書かれている。他にも、モヒカンに刈り上げられた写真や、極端な剃り込みを入れられた写真もある。

    石橋被告はこれまでの公判でも全く反省の様子を見せず、「身体が弱い恋人のことを支えたいので、事故のことは許してほしい」などと身勝手な主張を繰り返してきた。そんな石橋被告は、実は地元・福岡では強烈ないじめられっ子だったのだという。

    本誌18年12月28日号で、石橋被告の知人は取材に対してこう語っていた。

    「つい数年前まで、アイツは地元の仲間の中でイジメを受けていました。普段の石橋は口数の少ない大人しいタイプ。自分の意見を主張しないので、仲間内でもイジられキャラでしたね。あおり運転で報じられている姿とは違って、強気な態度ではなかったようです」

    気弱でイジメられっ子だった石橋被告だが、車を運転すると豹変する傾向があったようだ。前出・記者が話す。

    「石橋被告は21歳で運転免許を取得してから交通違反を7回、事故を4回起こしています。女性が助手席に座っていると気持ちが大きくなり、攻撃的な態度を取るという証言もある。東名事故と別のあおり運転事件を起こした際は、被害者に『自分は人を殴るために生きている』恫喝したという話もあります」

    石橋被告がいじめを受けていたことをはじめ、行動原理や思考を解明するためにも、過去に何があったかを知ることには意味があるだろう。しかしだからといって、なんの罪もない萩山さん夫妻の命を奪い、残された家族の人生を破壊した罪の重さは、もちろん変わることはない。


    FRIDAYデジタル


    【懲役18年!東名あおり運転事故・石橋被告の「壮絶イジメ写真」】の続きを読む


    すき家「ワンオペ廃止」発表 従業員が死亡 「一部店舗で続いていた」実態を証言


    すき家「ワンオペ廃止」発表 従業員が死亡 「一部店舗で続いていた」実態を証言
    …手頃な値段で食べられる牛丼チェーン最大手のすき家で、いわゆる「ワンオペ」中の従業員が死亡していたことが明らかになりました。 亡くなったのは、50代のアルバイト…
    (出典:日テレNEWS)


    ワンオペとは、 単一の操作・工程の意(one operation)。 1つの店舗・事務所などで1人の従業員・担当者にすべての業務を行わせている状態のこと。ワンマン・オペレーションの略。本記事ではこれについて記述する。 2014年に牛丼店「すき家」の全国の店舗の大半で、ワンオペ
    4キロバイト (551 語) - 2022年6月2日 (木) 09:43


    牛丼チェーン・すき家は、今年1月にアルバイトの女性が、1人で働くいわゆる「ワンオペ」中に倒れ、死亡したことを明らかにしました。すき家は、午前5時から午前9時のワンオペ勤務の廃止を発表。すき家のワンオペ勤務は2014年にも問題となっていましたが、「一部店舗で続いていた」ということです。別店舗でアルバイトをする男性が、その実態を証言しました。

         ◇

    手頃な値段で食べられる牛丼チェーン最大手のすき家で、いわゆる「ワンオペ」中の従業員が死亡していたことが明らかになりました。

    亡くなったのは、50代のアルバイトの女性です。1月17日午前5時半ごろ、名古屋市にある店舗の厨房で倒れていたといいます。発見されたのは、それから3時間以上たった午前9時前、別の従業員が出社した時でした。女性は病院に搬送されましたが、その後、死亡が確認されました。

         ◇

    すき家の別の店舗でアルバイトをする男性に話を聞きました。「勤務歴は数か月」ということです。

    ――ワンオペの経験は?

    別のすき家の店舗でアルバイトをする男性
    「はい、あります。(面接で)『ワンオペって今はないですよね?』って聞いたら、『あるよ』って。『えっ! 今、あるんだ』って、自分もビックリしました」

         ◇

    「すき家のワンオペ」は、かつて大きな問題となりました。すき家を展開するゼンショーホールディングスの小川賢太郎社長は、2014年に開かれた会見で次のように述べていました。

    ゼンショーホールディングス 小川賢太郎社長
    「労働力不足ということで。一部、過重な負担がいって、本当に反省している次第であります」

    すき家では人手が足りず、ワンオペが常態化していました。2014年に公開された調査報告書によると、月の残業が100時間を超すアルバイトは常に数百人いて、さらに、2週間家に帰れなかったケースなども明らかになりました。

    そこで2014年以降、すき家では午前0時から午前5時の「ワンオペ勤務」を廃止しました。ただ、一部店舗では、それ以外の時間でワンオペが続いていたということです。

         ◇

    話を聞いた男性の店でも、午後10時から午前0時までと午前5時から午前9時まで、ワンオペが行われていたということです。比較的、客足が少ない時間だといいますが、男性は業務量の実態を明かしました。

    別のすき家の店舗でアルバイトをする男性
    「むしろ、午前5時から午前9時までのワンオペが一番きつい。サラリーマンの方とか、7時台とか、たくさん来ますし、朝食って、すごい品数が多いんですよ。牛丼なら米を盛って、肉を盛って、トッピングして終わりですけど、定食だと、小皿・ご飯・納豆とか用意しないといけない。業務量が多くなるんですよね」

    複数の従業員への聞き取りによると、ワンオペ勤務では調理や店内での接客のほか、ドライブスルーでのレジ対応、さらには定期的な清掃、材料の発注なども1人でこなすため、常に何かしらの仕事をしているといいます。

    すき家は女性が死亡したことを受け、「今月中に全店舗で午前5時から午前9時のワンオペ勤務を廃止する」と改善策を発表しています。

    (6月2日放送『news zero』より)


    【すき家「ワンオペ廃止」発表 従業員が死亡 「一部店舗で続いていた」実態を証言 #すき家  #ワンオペ】の続きを読む


    1人で446万円分プレミアム付き商品券「車買う」ルール逸脱も抜け道…市は返還求めず 大分・佐伯市


    1人で446万円分プレミアム付き商品券「車買う」ルール逸脱も抜け道…市は返還求めず 大分・佐伯市
    …プレミアム付き商品券を巡り、大分県佐伯市である問題が発生しました。 原則1世帯の上限は3万円分ですが、1人で446万円分を購入した人がいて、佐伯市議…
    (出典:TOSテレビ大分)


    プレミアム付き商品券を巡り、大分県佐伯市である問題が発生しました。
    原則1世帯の上限は3万円分ですが、1人で446万円分を購入した人がいて、佐伯市議会が市に対し再発防止を求める事態となっています。

    31日に開かれた佐伯市議会の全員協議会。
    ここで議題にあがったのがプレミアム付き商品券を巡る対応です。

    ◆佐伯市 商工振興課課長
    「商工振興課に、追加販売日に大量購入した人がいるとの情報が数件寄せられた」

    佐伯市のプレミアム付き商品券は1万円で1万3000円分の買い物ができます。
    1世帯3冊までの購入を原則として、当初は往復ハガキで申し込みを受け付けていました。しかし、発行数6万冊に対して2万4000冊が残ったため、事前申し込みのいらない直接販売を実施。

    その窓口に4月30日、1人の女性がやってきて3万円分を2回購入しました。
    女性はさらに…。

    女性:
    「何冊、購入できますか?」
    販売員:
    「いくらでも購入できますよ」
    女性:
    「440万円は大丈夫ですか?」
    販売員:
    「大丈夫です」

    女性は販売員に「車を買う」と話し、現金440万円を渡しました。
    購入した商品券は合わせて446万円分、プレミアム分は133万8000円に上ります。

    この商品券は市が商工会議所などで作る発行委員会に発行を委託。
    市内の会社が販売を請け負いました。

    こうした事態について田中市長は…

    ◆佐伯市 田中利明市長
    「1人3冊というルールの中で、これを逸脱した行為が行われたことは大変残念」

    また市によりますと、販売を請け負う会社の責任者がスタッフに対し、「複数回、列に並ぶ人については把握ができないので販売しても良い。列が無い場合は3冊の限度にこだわらず、申し出の冊数を販売して良い」と指示していたということです。

    一方、市民は…。

    ◆街の人は
    「400冊!?それはよくない。みんなに分配したほうがいいでしょうし」
    「追加販売を買おうと思ってた人はショックを受けていた。販売側も決まっているならちゃんとしないと、そのせいで買えない人がでてきているし」

    佐伯市のプレミアム付き商品券はすでに完売しているということです。
    今後、再び発行する場合、市は販売業者に対しルールを明確化するほか、極端な売れ残りが無いよう適正な部数の発行など再発防止策を行うということです。

    なお今回、大量に購入した女性に対し市は返還は求めず使用も認めるということです。


    テレビ大分

    【1人で446万円分プレミアム付き商品券「車買う」ルール逸脱も抜け道…市は返還求めず 大分・佐伯市 #プレミアム付き商品券】の続きを読む

    このページのトップヘ